カシモWiMAXとGMOとくとくBBは最安値級WiMAXプロバイダとして人気があります。
今コチラの記事をご覧のあなたも、「どう違って契約するのはどっちがいいんだろう?」という疑問をお持ちではないでしょうか。
結論からお伝えすると、手間なく安いを選ぶならカシモWiMAXです。その理由は、料金の安さだけでなく契約条件などを含めた、想定外の費用の掛からなさと安心感において、明らかに違いがあるからです。

カシモWiMAXは、シンプルな安さで人気がありますよね!



シンプルという言葉が本当に深いです。
GMOとくとくBBも安いですが、カシモWiMAXの安心感に及ばずといった印象もあります。
カシモWiMAXとGMOとくとくBBにはどんな違いがあるのか?料金差はどの程度なのか?一般的な比較ではわからない部分を丸裸にしました。


瀬戸根 弘宜
ネット回線アドバイザー,WiMAXマスター
神戸新聞社が認めるネット回線アドバイザーであり株式会社LIFEFiTの代表取締役。利用ユーザーのことを第一に考えた、本来あるべきインターネット回線の選び方を提唱。
>監修者プロフィール(マイベストプロ)
カシモWiMAXとGMOとくとくBBの基礎情報


まず、カシモWiMAXとGMOとくとくBBの料金プランやキャンペーン情報など、おさらい的に簡単にご紹介します。
カシモWiMAXの料金プラン・キャンペーン


※当サイト経由限定キャンペーン
項目 | ギガ放題プラス (WiMAX+5G) |
---|---|
容量制限 | 無制限 (3日制限なし) |
月額料金 | 毎月4,378円 (初月:1,408円) |
キャンペーン | Amazonギフト券 15,000円 + 解約時端末5000円買取 ※自動送付&当サイト経由限定 |
端末代 | 実質無料 (36ヶ月605円割引がある)) |
事務手数料 | 3,300円 |
必須オプション | 不要 |
利用回線 | au 5G au4GLTE WiMAX2+ ※デフォルト時 |
違約金 | 0円 |
契約期間 | 縛りなし |
月額料金は4,378円固定で、初月のみ1408円固定となっています。途中から値上がりしないので安心感のあるプラン設計となっています。
カシモWiMAXのキャンペーンについて
カシモWiMAXは原則キャンペーンを行っていません。
しかし、カシモWiMAXが優秀だと認めるサイト経由であれば、Amazonギフト券10,000円を自動的にプレゼントを行う特別キャンペーンがあります。
Amazonギフト券のある公式キャンペーンページには、「当ページ限定特典10,000円分」の記載があります。


この記載がないページからのお申込み時はAmazonギフト券は受け取れないのでご注意ください。
GMOとくとくBBの料金プラン・キャンペーン


項目 | ギガ放題プラス (WiMAX+5G) |
---|---|
容量制限 | 無制限 (3日制限なし) |
月額料金 | 1~2ヵ月1,474円 3~36ヶ月目3,784円 37ヶ月目~4,444円 (初月:日割り) |
キャンペーン | 現金23,000円 キャッシュバック ※4.0万円は他社乗り換え時のみ |
端末代 | 21,780円 (分割なら605円×36回) |
事務手数料 | 3,300円 |
必須オプション | 2種類 |
利用回線 | au 5G au4GLTE WiMAX2+ ※デフォルト時 |
違約金 | 1~24ヶ月目1100円 更新月(25ヶ月目)0円 |
契約期間 | 2年 ※更新月:37ヶ月目 |
GMOとくとくBBは、実質総額ベースで最安値となるようキャッシュバックを利用したプラン設計をしています。
ただキャッシュバック条件などを踏まえると、悪く言えば安く見せてるプランとも言えます。
GMOとくとくBB WiMAXのキャンペーンについて
GMOとくとくBB WiMAXのキャンペーンは一つだけです。
キャンペーン | 画像 |
---|---|
特別キャッシュバック 23,000円 | ![]() ![]() |
GMOとくとくBBは23,000円キャッシュバックキャンペーンのみとなっています。
ただ他社からの乗換えで契約する場合、最大40,000円キャッシュバックが受けられるキャンペーンもあります。
カシモWiMAXとGMOとくとくBBはどちらも取扱い機種は同じ


どちらのプロバイダも同じ機種を取り扱っており、モバイルルーター3機種とホームルーター2機種に分かれています。
カシモWiMAXの取り扱いモバイルルーター2機種
WiMAX+5G専用 (現行機種) | WiMAX+5G専用 (現行機種) | |
---|---|---|
イメージ | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
機種名 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 | Speed Wi-Fi 5G X11 |
メーカー | Samsung | NEC |
対応プラン | ギガ放題プラス | ギガ放題プラス |
最大通信速度 | 下り最大2.2Gbps 上り最大183Mbps | 下り最大2.7Gbps 上り最大183Mbps |
最大下り速度 (4Gエリア) | 下り最大708Mbps (WiMAX2+とauLTEのまとめて通信) | 下り最大708Mbps (WiMAX2+とauLTEのまとめて通信) |
バッテリー持ち | 約1,000分 ※デフォルト時 | 約490分 ※デフォルト時 |
サイズ | 約W147×H76×D10.9mm | 約W136×H68×D14.8mm |
重量 | 約203g | 約174g |
WiFi規格 | IEEE802.11a/n/ac(5GHz) IEEE802.11b/g/n(2.4GHz) | IEEE802.11a/n/ac/ax(5GHz) IEEE802.11b/g/n/ax(2.4GHz) ※WiFi6対応 |
対応回線 | ・5G(sub6/NR) ・au 4G LTE ・WiMAX 2+ | ・5G(sub6/NR) ・au 4G LTE ・WiMAX 2+ |
セキュリティー | WPA2 | WPA3 |
同時接続台数 (WiFi利用時) | 10台 | 16台 |
その他 | カレンダー搭載 | クレードルで室内感度UP |
操作性(体感) | サクサク | 遅い |
端末代 | 基本無料※ | 基本無料※ |
※端末代はUQ WiMAX/BIGLOBE等だと16500円~21912円と有料です。
最新機種は「Speed Wi-Fi 5G X11」ですが、実際に契約する場合におすすめできるのは「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」です。
その理由は、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの圧倒的な操作性の良さとバッテリー持ちです。
最新機種が優れているとは限らないのはWiMAX機種の面白いところですが、基本的には海外メーカーのルーターのほうが、見えない部分の性能が高く、ユーザーインタビリティー(使いやすさ)の面でも優れている事がほとんどです。
よって、現在選ぶとすれば「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」がおすすめですが、国産メーカが良いなら「Speed WiFi 5G X11」でもスペックは充分高いです。



使ってみてスペック差は感じないのに、使っている時の操作性は「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」が圧倒的で、バッテリー持ちも圧倒的でした。
GMOとくとくBBの取り扱いのモバイルルーター2機種
WiMAX+5G専用 (現行機種) | WiMAX+5G専用 (現行機種) | |
---|---|---|
イメージ | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
機種名 | HOME 5G L12 | HOME 5G L11 |
メーカー | NECプラットフォームズ | ZTE |
対応プラン | ギガ放題プラス | ギガ放題プラス |
最大通信速度 | 下り最大2.7Gbps 上り最大183Mbps | 下り最大2.7Gbps 上り最大183Mbps |
最大下り速度 (4Gエリア) | 下り最大708Mbps (WiMAX2+とauLTEのまとめて通信) | 下り最大708Mbps (WiMAX2+とauLTEのまとめて通信) |
サイズ | W101×H179×D99mm | 約W70×H182×D124mm |
重量 | 446g | 約599g |
WiFi規格 | IEEE802.11a/n/ac/ax(5GHz) IEEE802.11b/g/n(2.4GHz) ※Wi-Fi6の4ストリーム対応 | IEEE802.11a/n/ac/ax(5GHz) IEEE802.11b/g/n(2.4GHz) |
LANポート | 2つ | 2つ |
対応回線 | ・5G(sub6/他周波数)※1 ・4G LTE ・WiMAX 2+ | ・5G(sub6/他周波数)※1 ・4G LTE ・WiMAX 2+ |
セキュリティー | WPA3 (WiFi6) | WPA3 (WiFi6) |
同時接続台数 (WiFi接続時) | 40台 | 30台 |
その他 | TWT技術搭載※2 | TWT技術搭載※2 |
端末代 | 基本無料※ | 基本無料※ |
※端末代はUQ WiMAX/BIGLOBE等だと16500円~21912円と有料です。
※1 ミリ波は除く
※2 WiFi接続端末の通信スリープ時間を増やしてバッテリー長持ちさせる技術
ホームルーターは5G機種しかなく、最新機種は「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」となっています。
ちなみに、両機種のスペック差はあまりありませんが、Speed Wi-Fi HOME 5G L12は最新のWi-Fi規格に対応させてきただけでなく、4ストリーム対応なので3台以上使っても速度低下しづらい特徴があります。
そのため、現在選ぶとすればSpeed Wi-Fi HOME 5G L12で良いでしょう。



スペック差はあまり感じにくいと思うので、違いはデザインぐらいだと思ってお好きなデザインのほうにされるのもアリですよ。
カシモWiMAXとGMOとくとくBBを4軸で徹底比較|料金・キャンペーン・サポート・契約後の手間など
ここから、カシモWiMAXとGMOとくとくBBのどちらを契約するべきか判断できるように、「料金の安さ」「キャンペーンの受けやすさ」「契約後の手間」「サポートの安心感」の4つを徹底的に比較しました。
カシモWiMAXとGMOとくとくBBはどっちが安い?料金を徹底比較
カシモWiMAXとGMOとくとくBBはどちらも実質的に縛りなしなので、2年間シッカリ利用して解約する想定と、1年間ほどで解約する想定の2種類の料金比較を行いました。
2年間の料金比較表
※このプランは従来端末の在庫がなくなると新規受付終了となります。
※2023年9月27日時点のデータ
プロバイダ | 端末 在庫状況 | 実質月額 (2年想定)※1 | 実質総額 (2年分) | 月額料金 (初月) | 端末代 | キャンペーン | 事務手数料 | 契約期間 | 解約時費用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスパ人気No1 カシモWiMAX ![]() ![]() ※当サイト経由限定 キャンペーン | [モバイルルーター] ・X11 [ホームルーター] ・完売 | 3,762円 | 94,040円 | 毎月4,378円 (初月:1408円) | 実質7,260円 ※3年で実質無料 一括:21,780円 分割:605円×36ヶ月 ※3年間毎月605円割引有 | Amazonギフト券 最大23,000円 ※当サイト経由限定 ※解約後の端末買取5000円含 | 3,300円 | 縛りなし | 0円 + ※分割時は 端末残債7260円 |
Vision WiMAX![]() ![]() ※特別優待キャッシュバック | [モバイルルーター] ・X11 ・Galaxy [ホームルーター] ・完売 | 4,245円 | 106,116円 | 1~24ヶ月目3,872円 25ヶ月目~4,532円 (初月:1408円の日割り) ※当サイト経由限定プラン | 一括:18,480円※ 2分割:10,890円×2回 ※24分割/36分割はない ※当サイト経由限定割引 | 現金10,000円CB ※当サイト経由限定 + 端末買取 (2000~4000円) | 3,300円 | 縛りなし | 1~24ヶ月:3,872円 25ヶ月~:0円 |
シンプルWiFi![]() ![]() | [モバイルルーター] ・X11 ・Galaxy [ホームルーター] ・L11 ・L12 | 4,972円 | ~124,300円 ※日割分最大含 | 毎月4,840円 (初月:日割り) | 無料 (レンタル) | なし | 3,300円 | 縛りなし | 0円 + 端末返却送料 |
ヨドバシWiMAX![]() ![]() (家電量販店系代表) | [モバイルルーター] ・X11 ・Galaxy [ホームルーター] ・L11 | 5,051円 | 126,280円 | 1~24ヶ月:4,268円 25ヶ月~:4,950円 (初月:日割り) | 16,280円 | なし | 3300円 | 縛りなし | 0円 |
FreeMAX+5G![]() ![]() | [モバイルルーター] ・Galaxy [ホームルーター] ・L11 | 4,938円 | 118,500円 | 4,800円 (初月1ヶ月目カウント) | なし | なし | 3,300円 | 縛りなし | 0円 |
BIGLOBE WiMAX | 販売終了 ギガ放題プラスSに移行 | ||||||||
UQ WiMAX | 販売終了 ギガ放題プラスSに移行 | ||||||||
GMOとくとくBB | 販売終了 ギガ放題プラスSに移行 | ||||||||
5G CONNECT | 販売終了 ギガ放題プラスSに移行 | ||||||||
ZEUS WiMAX | 在庫切れ | ||||||||
Broad WiMAX | 販売終了 ギガ放題プラスSに移行 | ||||||||
ASAHI NETWiMAX | 販売終了 ギガ放題プラスSに移行 | ||||||||
J:COM WiMAX | 販売終了 ギガ放題プラスSに移行 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
au WiMAX | 販売終了 ギガ放題プラスSに移行 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
※実質総額は、月額料金(24ヶ月分)+初月分(0ヶ月目分)+事務手数料+端末代+解約違約金の合計からキャッシュバック分を差引きした実質負担額です。
※1 実質月額は、実質総額を初月分も含む25ヶ月分の月額に計算しなおした実質的な月額です。
※2 キャッシュバックが最もお得なサイト経由キャンペーンを選択
キャンペーンなど全てを含めた料金の安さではWiMAXプロバイダ全体でみても「GMOとくとくBB」が最も安いです。


ただ、カシモWiMAXと比べても、2年間で約12000円も差があるので、GMOとくとくBBは圧倒的に安いと言うことができます。
しかし、そんなGMOとくとくBBには注意点があり、キャッシュバックを受け取れた場合に限る!ということです。
もし万が一、キャッシュバックを受けられなかった場合は、カシモWiMAXのほうが約11,000円も安いという結果になります。
キャッシュバックが
受けられなかった場合の料金比較
プロバイダ | 2年総額 (CB受取失敗時) | 月額料金 |
---|---|---|
カシモWiMAX![]() ![]() アマギフ最大15000円 | 102,040円 | 毎月4,378円 (初月:1408円) |
GMOとくとくBB![]() ![]() ※11ヶ月後に手続き | 112,750円 | 1~2ヵ月1,474円 3~36ヶ月目3,784円 37ヶ月目~4,444円 (初月:日割り) |
なぜ、GMOとくとくBBのキャッシュバックが受けとれないリスクを想定するべきなのか?という答えは次のキャンペーンの受けやすさ比較でわかります。
またさらに、オプション代金がかかるリスクと、コールセンターでの通話料がかかってしまうリスクもあるので、この比較通りの結果にならない想定でいる方が理想ではあります。
カシモWiMAXとGMOとくとくBBのキャンペーンの受けやすさを徹底比較
キャンペーンの受けやすさ=キャッシュバックの受けやすさで、キャッシュバックには条件があるプロバイダも多いので、比較をする際に無視できない要素の一つです。
キャンペーンの受けやすさという点を比較すると以下の様になります。
プロバイダ | キャンペーン (キャッシュバック) | 条件 |
---|---|---|
カシモWiMAX![]() ![]() | Amazonギフト券 最大15,000円 | ・キャンペーンページから申し込むだけ ※自動的にギフトコードがメールで送付 ・解約時に端末買取をしてもらう |
GMOとくとくBB![]() ![]() | 現金23,000円 キャッシュバック | ・キャンペーンページから申し込む ・11ヶ月後に届くGMO用メールから手続き ・契約時オプション2つ加入 ※手続きには期限がある |
カシモWiMAXは、キャンペーン用公式ページから申し込みをするだけで、そのほかの手続きは一切ないので超簡単です。
Amazonギフト券は、自動的に申し込み時に入力したメールアドレスに送られてくるので、特別な条件があるわけではありません。


GMOとくとくBBのキャッシュバックはお世辞にも受けやすいと言えない内容になっています。
GMOとくとくBBのキャッシュバックは受取り難易度が高い!?
GMOとくとくBB WiMAX+5Gのキャッシュバックには、以下4つの注意点があります。
- GMO申し込み時に新規発行したメールアドレスに、端末発送月を含む11ヶ月後にキャッシュバック手続き用メールアドレスが届く
- 手続き用メールが届いた日の翌月末までに手続きが必要
- メール転送設定をしていないと、タイミングをみてBBnaviにログインが必要
- 大量に届いているメルマガの中から探す必要がある
キャンペーンサイトには、たった3STEPでキャッシュバックが受け取れるとなっていますが、手順を明確にすると上記注意点が目立ってしまうわけです。
思ったより簡単と思う人もいるかもしれませんが、ほとんどが11ヶ月後ってだけで忘れるかもしれないのに、更に普段使わないメールアドレスを11ヶ月後に見にいかないといけないの?と不安に思う方ばかりです。
しっかりと全て対策しても、カシモWiMAXと3年間336円しか差がでないので、手間を考えるとカシモWiMAXの方がお得と言うのは間違いではないでしょう。



信用できる情報筋から聞いた話では、キャッシュバックは7割が受け取れてないようです。
情報非公開のため裏取りはできていませんが・・・。
GMOとくとくBBのキャッシュバックを確実に受取る対策
GMOとくとくBBのキャッシュバックを確実に受取るための対策は、以下3つを確実に行うだけしかありません。
- 申込時に発行したGMOとくとくBBのメールアドレスをスクショorメモ
- 発行されるBBnaviログイン用「ID」「PASS」をスクショorメモ
- 端末到着時から11ヶ月目の末日にリマインダーをセット(カレンダーの通知機能)
これらの対策は、ある程度のリテラシーがある方なら問題なくできるかと思いますが、一つでも意味不明であれば、キャッシュバックの受け取り忘れのリスクが高いと思ったほうが良いです。
GMOとくとくBBにされる場合は、受け取れないかもしれないと考えておくか、いっそカシモWiMAXにするかをおすすめします。
カシモWiMAXとGMOとくとくBBの契約後の手間を徹底比較
契約後の手間というのは以下3つです。
- 必須オプションを解除する手間
- キャッシュバックの受け取り手続きの手間
- 解約時の手続きの手間
この3つの手間を比べてみました。
カシモWiMAX | GMOとくとくBB | |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
必須オプション | なし | 2種類 (1ヶ月経過後WEBで解除可) |
キャッシュバック 受取り手続き | なし | 11ヶ月後 |
解約時の手続き | 電話のみ | 電話のみ (更新月のみWEBで可) |
先に結論からお伝えすると、カシモWiMAXは一切手間の掛からないプロバイダです。対照的にGMOとくとくBBは少々手間の掛かるプロバイダとなっています。


カシモWiMAXは「必須オプション」「キャッシュバック受取り手続き」は一切不要ですが、GMOとくとくBBは必須オプションを外す手間も必要で、キャッシュバックの受取り手続きは11ヶ月後に必要です。
また、解約する際の手続き方法として問題となるのがコールセンターの繋がりやすさで、カシモWiMAXは解約したい時でもコールセンターに少々待つ事はあっても、しっかりと繋がります。
ただGMOとくとくBBは、更新月であればBBnavi(WEB)で解約ボタンが出ているので簡単に解約できますが、更新月以外はコールセンターへの電話が必要で、20分〜40分程度待たされることもよくあり、回線混雑時なんかは勝手に通話が切れてしまうこともあります。
ちなみに、GMOとくとくBBのコールセンターはナビダイヤルなので待機中も通話料がかかるため非常に高額になります。
どうしてもGMOとくとくBBは手間が少々かかるプロバイダとなってしまいます。



GMOとくとくBBのコールセンターに繋がらないという悪い口コミは、少々目立っているのも確かです…。
カシモWiMAXとGMOとくとくBBのサポートの安心度を徹底比較
サポート事態の幅は、各プロバイダで差はほとんどありませんが、サポートの受けやすさにおいてはものすごく差がでてしまいます。
そして、サポートの受けやすさは以下3つに現れます。
- コールセンターの繋がりやすさ
- メールのレスポンス
- サポートの営業時間
ある意味で、サポートが受けやすいプロバイダ=安心感のあるプロバイダとも取れるわけで、機械等に疎い方はサポートが受けやすいプロバイダにしておきたいですよね。
カシモWiMAX | GMOとくとくBB | |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
コールセンターの 繋がりやすさ (平均的な待ち時間) | 平均5~15分 | 平均15~35分 |
メールのレスポンス | 最短1時間 (営業時間後は翌日になる) | 最短5~6時間 (翌日以降がほとんど) |
サポートの営業時間 | 10:00~17:00 (年末年始除く) | 平日10:00 ~19:00 (土日祝休み) |
コールセンター窓口 | 050-3185-6551 (IP電話) | 0570-045-109 (ナビダイヤル) |
基本的にカシモWiMAXはサポートセンターの応答が早いプロバイダの一つです。
サポートセンターの営業時間事態は短いですが、土日祝日でも営業しているので平日は忙しくて電話できないという方でも安心して連絡できるようになっています。
ただ、GMOとくとくBBは人員が非常に少ないのか、コールセンターはかなり待たされる事が多く、サポートが受けやすいかというと全く真逆といっていいかもしれません。
ちなみに、カシモWiMAXはIP電話なので通常3分8円(スマホの場合はスマホのプラン次第)と安くなっていますが、GMOとくとくBBはナビダイヤルなので20秒毎に11円(3分99円)が必ず掛かります。
またナビダイヤルは呼び出し中も料金が加算されるため、30分待たされると何も喋っていないのに990円かかったことになります。
こういった点を踏まえると、カシモWiMAXはサポートに繋がりやすく、高額な通話料になりにくいといえますね。


カシモWiMAXとGMOとくとくBB WiMAXは総合的にどっちがいい?
結論からお伝えすると、カシモWiMAXがおすすめです。


理由は「キャッシュバック手続き不要&オプション不要で、一切無駄な費用が掛からないシンプルな安さだから」です。
逆に、GMOとくとくBBをおすすめしない理由は「カシモWiMAXより無駄な費用がかかるリスク、カシモWiMAXより高くついてしまうリスクがあるから」です。
カシモWiMAX | GMOとくとくBB | |
---|---|---|
実質月額 (キャッシュバック受取時) | 3,881円 | 3,590円 |
実質月額 (キャッシュバック受取失敗時) | 3,881円 (自動送付なので失敗なし) | 4,510円 |
初月分 | 1,408円固定 | 1,474円の日割り |
端末代 | 7260円 (3年利用で実質無料) | 21,780円 |
その他費用 (掛かる可能性のあるもの) | 掛からない | ・オプション代 ・ナビダイヤルの通話料 |
オプション | 不要 | 2種類必須 |
キャッシュバック受取方法 | 自動送付 | 11ヶ月後に届くメールから 受取手続きが必要 |
契約後の手間 | なし | ・1ヶ月経過後にオプション解除 ・11ヶ月後にキャッシュバック手続き |
コールセンターの繋がりやすさ | 平均5~15分 | 平均25~40分 |
GMOとくとくBBは、キャッシュバックを含めた比較上では非常に安い料金設定となっていますが、どうしてもオプションを外す手間(1ヶ月経過しないとWEBからは外せない)、キャッシュバックの受け取れないリスクがあります。
GMOとくとくBBのオプションはWEB(BBnavi)で解除できますが、契約してから1ヶ月経過後しかオプション解除ボタンが表示されません。
またGMOとくとくBBの締日は20日なので、20日を経過してオプション解除した場合は、翌月解除扱いになってしまうので、WEB解除だと無駄に1ヶ月分のオプション代がかかることがあります。
また、電話でオプション解除することも可能ですが、決まって20分以上待たされて、繋がってからも5〜10分程度掛かるので、通話時間合計が30分を超える事が多く、約1,000円ほどの通話料が掛かる可能性があります。
ちなみに解約をする時も同じように通話料がかかります。
見た目の安さだけで選んでしまうと、後々手続きを忘れていたりすれば、カシモWiMAXより高くついてしまうことになります。
だからこそ、プロ目線でみても契約後の安心感もあり、利用中もしっかり安いカシモWiMAXがおすすめなのです。
\ シンプルに安い&無駄な費用発生リスクがない /

