WiMAXレンタルのおすすめと選び方|利用期間別に安い業者・5G/4Gの違いがわかる

当ページのリンクには広告が含まれています。
WiMAXレンタルのおすすめと選び方|利用期間別に安い業者・5G/4Gの違いがわかる

利用期間が短いから、レンタル利用できるWiMAXのおすすめが知りたい!契約しようと考えているけど、使い勝手が知りたいからレンタルしたいという方のために、最新のWiMAXレンタルを行なっている業者を徹底調査しました。

WiMAXレンタルと一言でいっても、WiMAX+5Gがレンタルできる業者から、WiMAX2+(旧プラン)しかできないレンタルできない業者まであり、利用期間や状況次第で使える業者が異なります。

特にWiMAX+5GとWiMAX2+は全くの別物なので、レンタル業者としての違いもしっかりとご覧ください。

WiMAXレンタルおすすめショップ

WiMAX+5Gのおすすめレンタルショップ

スクロールできます
レンタル期間ショップ特徴
契約前に
(数日試したい)
TRY WiMAX
TRY WiMAX
UQ WiMAX(WiMAXサービス提供元)が、
契約するか悩んでいる方のために用意しているお試しサービス。
モバイルルーター・ホームルーターのどちらも試せます。
2週間以内WiFiレンタルどっとこむ
WiFiレンタルどっとこむ
国内・海外でのWiFiレンタルショップで国内最大手。
1ヶ月経過後でも1日単位で延長レンタルできるのが特徴。
WiMAX+5Gでは2週間以内で最安値級。
また返却期日が他社より緩め。
2週間
~2ヶ月以内
NETAGE
NETAGE
国内・海外でのWiFiレンタルショップで国内最大手。
1ヶ月経過後でも1日単位で延長レンタルができ、

2週間〜2ヶ月以内なら最安値級。
3ヶ月以上5G CONNECT
5G CONNECT(WiMAX+5G)
1ヶ月4,950円とレンタルでは圧倒的に最安値。
ただし、最低利用期間は3ヶ月となっています。
最新のWiMAX+5Gがレンタルできるおすすめショップ

WiMAX+5Gを選ぶべきか迷っている人へ

WiMAX2+のおすすめレンタルショップ

レンタル期間ショップ特徴
全期間WiFiレンタルサービス
WiFiレンタルサービス
どの利用期間でも最安値設定。
WiMAX2+のレンタルならココ一択で間違いなし。
長期間縛られないWiFi
縛られないWiFi
旧プランのWiMAX2+しかないが、
1ヶ月からレンタルできる。
事務手数料はかかるが、
それでも1ヶ月ならWiFiレンタルどっとこむより安く利用できる。
旧サービスのWiMAX2+がレンタルできるおすすめショップ

WiMAX2+にするべきか迷っている人へ

この記事の監修者
瀬戸根(セト・せっちゃん)

瀬戸根 弘宜
ネット回線アドバイザー,WiMAXマスター

神戸新聞社が認めるネット回線アドバイザーであり株式会社LIFEFiTの代表取締役。利用ユーザーのことを第一に考えた、本来あるべきインターネット回線の選び方を提唱。
監修者プロフィール(マイベストプロ)

この記事の目次

WiMAXがレンタルできる業者一覧

業者最低利用期間WiMAX+5G
(最新プラン)
WiMAX2+
(旧プラン)
NETAGE1日〜
WiFiレンタルどっとこむ1日〜
Wi-Fiレンタル屋さん1日〜
ワイマックスレンタル.com1日〜
どこでもネット1日〜
e-ca1日〜
Wi-Fiレンタルサービス1日〜
縛られないWiFi1ヶ月〜  
5G CONNECT3ヶ月〜
WiMAXの代表的なレンタルショップ9社

WiMAXがレンタルを行っている代表的なショップ9社を並べてみました。

WiMAXレンタル業社は複数あるものの、WiMAX+5Gを扱っている業者は少なく、ほとんどがWiMAX2+という旧サービスしか扱っていない業者となります。

そのため、ご利用されたいWiMAXの機種やWiMAXプランに合わせて、対応している業者から選ぶ必要があります。

【要注意】TRY WiMAXはレンタル業社ではない

最初にお伝えしているTRY WiMAXですが、レンタル対象ではない方がおられます。

TRY WiMAX

TRY WiMAXは、WiMAXを契約しようと考えている方に対して、お試しいただくために用意されているサービスなので、契約する予定はないという方は利用対象外となっています。

また契約する予定だったとしても、レンタル用機器ですので期日までに返却が必要があり、利用にはクレジットカードの登録が必要です。

ただWiMAXを契約しようか考えていてお試しで使ってみたい!とレンタルを検討されているなら、ぜひTRY WiMAXをお試しください。

WiMAXレンタルの選び方!6STEPで簡単解説

WiMAXの業者を選ぶ上で、WiMAX+5Gを扱っているなどの条件も含めて、最適な業者の選び方があります。

WiMAXレンタル業者選びの6STEP
  1. WiMAX+5GかWiMAX2+のどっちにするか選ぶ
  2. 利用場所で使えるかWiMAXのエリア判定をする
  3. WiMAXのレンタル業者を利用日数に合わせてピックアップ
  4. 利用日数に応じたWiMAXのレンタル料金を比較
  5. 機種が古すぎないかチェック
  6. 最安値の業者の受取りのしやすさ・返却のしやすさを見る

たったこれだけですが、念の為に細かくご紹介します。

レンタルはWiMAX+5GとWiMAX2+どっちがいい?違いを徹底解説

WiMAX+5GとWiMAX2+は、同じWiMAXと思えないほど、通信エリアと通信速度など大幅に違います。

具体的な違い
  • 室内での入りやすさがWiMAX+5Gの方が良い
  • WiMAX+5Gは無制限に使える(WiMAX2+は3日10GB制限あり)
  • 通信速度は2倍ほど違う
  • 端末の操作性が増している(Galaxy 5G Mobile Wi-Fiに限る)
  • WiMAX2+は2022年秋から低速化する
スクロールできます
基礎プランWiMAX+5G
(現行プラン)
WiMAX2+
(旧プラン)
利用回線
(デフォルト)
WiMAX2+
au4GLTE
au 5G

※プラチナバンド以外
WiMAX2+
利用回線
(プラスエリア)
WiMAX2+
au4GLTE
au 5G
※プラチナバンドも使える
WiMAX2+
au4GLTE
データ容量
(1ヵ月)
無制限無制限
データ容量
(3日)
無制限10GB
プラスエリア時の制限
(プラチナバンド利用時の制限)
15GB
(超過後でもスタンダードモードに影響なし)
7GB
(超過後はデフォルトでも速度制限に)
速度制限時1Mbps1Mbps
通信速度下り最大2.7Mbps
上り最大183Mbps
下り最大1.2Gbps
上り最大75Mbps
実測平均下り65.05Mbps
上り16.39Mbps
下り38.81Mbps
上り5.16Mbps
WiMAX2+とWiMAX+5Gの違い
※速度は「みんなのネット回線速度」より参照
※月額料金はUQ WiMAXを参照

ちなみにWiMAX+5Gはどうなの?と疑問がある方のために、WiMAX2+との違いを詳しく解説します。

WiMAX+5Gのほうが室内でも安定&対応エリアが広い

WiMAX+5G(ギガ放題プラス)から、従来どおりのWiMAX2+回線に加え、auスマホの高速通信を担う2.1GHz帯のau4GLTEが利用できるようになりました。

その結果、WiMAX2+回線の電波が弱くなっていた場所でも、au4GLTEがエリア内であれば補完してくれるので、電波が弱くなりがちだった場所での安定性が大幅に向上しています。

WiMAX+5GとWiMAX2+の対応エリアの違いイメージ
WiMAX+5GとWiMAX2+の対応エリアの違いイメージ

WiMAX+5GはWiMAX2+の弱点を、au4GLTEにより補ってくれているので、室内や地下での安定性が明らかに向上したというわけです。

瀬戸根

実際に使っていて感じるのが、まず山間部以外なら繋がるんじゃない?と思うほど圏外がなくなりました。
さすがに山奥のキャンプ場は無理でしたが…。

WiMAX+5Gは無制限で3日制限がない!WiMAX2+は3日10GB制限がある

WiMAX+5Gは3日制限が無制限(2022年2月1日から適用)になり、WiMAX2+は10GB制限だったので圧倒的に増えました。

WiMAX2+といえば、実質無制限だけど3日10GB制限があって、人によっては使いづらさを感じることもありましたが、15GBまで伸びたのでかなり余裕がでてきています。

図でわかる!
3日10GBのできることの違い

3日10GBで使える時間をよく利用されているサービス別に並べました。

3日10GBでできること
図解の転載元:ポケット型WiFi比較のクラウェブ

YoutubeやNETFLIXでいえば、1日あたり4時間→7時間まで視聴時間が長くなったということになります。

WiMAX+5Gの方が通信速度が2倍以上速い

WiMAX+5Gは、5G回線以外のエリアでもau4GLTEがデフォで使えるので通信速度も大幅に向上しています。

実際に、全く同じ場所・同じ時間に、瀬戸根さんが計測したデータをお借りしたので掲載しました。

■撮影データ
場所:京都市内(四条通のタリーズコーヒー奥の席)
時間:16時20分頃

■WiMAX2+の4G通信時の速度

■WiMAX+5Gの4G通信時の速度

WiMAX+5G
(Galaxy 5G Mobile Wi-Fi)
WiMAX2+
(WX06)
下り速度
(ダウンロード)
45Mbps6.2Mbps
上り速度
(アップロード)
2.6Mbps5.1Mbps
Ping
(反応速度)
22ms38ms
WiMAX2+とWiMAX+5Gの実測値

※カフェの入口から一番奥側にある席で、WiMAX2+回線の電波が弱くなりがちな場所だったようですが、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは速い数字でびっくりしました。

下り速度は、WiMAX2+(WX06)のほうはかなり悪く、WiMAX+5Gは非常に高速です。

あらゆる場所で試したそうですが、基本的にWiMAX+5Gのほうが明らかに速く、20Mbpsを切る事が殆どなかったそうです。

瀬戸根

これだけ速度差があるのは、WiMAX+5Gで使えるau4GLTEが使えるから以外に考えられないです。

公開されてる実測値の平均速度も約2倍違った

回線速度チェッカー機能で、計測した平均データを掲載している「みんなのネット回線速度」のデータを参照しました。

スクロールできます
通信速度
(平均)
通信速度
(時間帯別)
WiMAX+5GGalaxy 5G Mobile Wi-Fi(WiMAX+5G)の平均速度Galaxy 5G Mobile Wi-Fi(WiMAX+5G)の時間帯別の通信速度
WiMAX2+WX06(WiMAX2+)の平均速度WX06(WiMAX2+)の時間帯別の平均速度
WiMAX+5GとWiMAX2+の速度の違い

WiMAX+5Gから端末スペックが大幅に向上した

WiMAX2+の最速端末は1.2GbpsのW06でしたが、WiMAX+5Gは2.7Gbpsが最大(L11/L12/X11)となっています。

ちなみに、WiMAX2+の「W06」よりWiMAX+5Gの「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」のほうが、スマホみたいに使えるので操作性の観点からも使いやすくなっており、バッテリーの持ちも長いです。

WiMAX2+は2022年秋頃より速度低下の発表があった

2022年秋までにWiMAX2+回線をNR化(5G回線に転化)させることが決まっており、その時期から順次WiMAX2+(4G)の通信速度が440Mbpsから220Mbpsに低下します。

WiMAX2+回線はゆくゆくは全て5G回線に切り替わるので、ちょうど今がそのタイミングというわけです。

更に、WiMAX2+は今後サービス品質が落ちていく一方ですが、WiMAX+5GのほうがWiMAX2+エリアでの速度も速く・室内での電波の入りやすさも段違いに良いです。

レンタルに限った話!料金は差は多少しかない

WiMAXレンタルの最安級最大手のレンタル料金を比べてみました。

WiFiレンタルどっとこむのWiMAX+5GとWiMAX2+の料金の違い
左:WiMAX+5G(新)
右:WiMAX2+(旧)
レンタル料金
WiMAX+5G1日:700円
30泊31日:9,800円
WiMAX2+1日:605円
30泊31日:8,475円
Wi-FiレンタルどっとこむのWiMAX+5GとWiMAX2+の料金

エリアの広さ・通信速度・利用できるデータ通信量が大幅に違うものの、料金差は1日95円、1ヶ月で1325円しかありません。もし1ヶ月レンタルするなら1日あたり44円差しかないという計算になります。

WiMAX2+でも問題ないという方も多いとは思いますが、今後通信速度も遅くなるという発表があったことを考えると、大幅な料金差がない限り、今からWiMAX2+を選ぶ意味があるのかは疑問です。

結論!WiMAXレンタルはWiMAX+5Gにしておくべき

WiMAXレンタルにおける、WiMAX+5GとWiMAX2+の違いを考えると、結局のところ今からWiMAX2+を選ぶメリットはそこまでないという結果になります。

レンタルにおける
WiMAX+5GとWiMAX2+の違いまとめ
  • 室内での入りやすさはWiMAX+5Gの方が良い
  • WiMAX+5Gは無制限に使える(WiMAX2+は3日10GB制限あり)
  • 実際の通信速度は2倍ほど違う
  • WiMAX2+は2022年秋から低速化する
  • レンタル料金はさほど変わらない

ほんの少しでも安い方が良い場合はWiMAX2+にする意味があるかもしれません、

しかし、快適性が損なわれる可能性もあり、WiMAX2+だと使いたい場所で電波が弱い!なんて可能性を考えると、ほんの少しだけ料金を出してWiMAX+5Gにしておくのが安心と言えます。

WiMAXのエリア判定

WiMAXレンタルのおすすめと選び方|利用期間別に安い業者・5G/4Gの違いがわかる

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次