利用期間が短いから、レンタル利用できるWiMAXのおすすめが知りたい!契約しようと考えているけど、使い勝手が知りたいからレンタルしたいという方のために、最新のWiMAXレンタルを行なっている業者を徹底調査しました。
WiMAXレンタルと一言でいっても、WiMAX+5Gがレンタルできる業者から、WiMAX2+(旧プラン)しかできないレンタルできない業者まであり、利用期間や状況次第で使える業者が異なります。
特にWiMAX+5GとWiMAX2+は全くの別物なので、レンタル業者としての違いもしっかりとご覧ください。
WiMAX+5Gのおすすめレンタルショップ
WiMAX2+のおすすめレンタルショップ

瀬戸根 弘宜
ネット回線アドバイザー,WiMAXマスター
神戸新聞社が認めるネット回線アドバイザーであり株式会社LIFEFiTの代表取締役。利用ユーザーのことを第一に考えた、本来あるべきインターネット回線の選び方を提唱。
>監修者プロフィール(マイベストプロ)
WiMAXがレンタルできる業者一覧
業者 | 最低利用期間 | WiMAX+5G (最新プラン) | WiMAX2+ (旧プラン) |
---|---|---|---|
NETAGE | 1日〜 | ||
WiFiレンタルどっとこむ | 1日〜 | ||
Wi-Fiレンタル屋さん | 1日〜 | ||
ワイマックスレンタル.com | 1日〜 | – | |
どこでもネット | 1日〜 | – | |
e-ca | 1日〜 | ||
Wi-Fiレンタルサービス | 1日〜 | – | |
縛られないWiFi | 1ヶ月〜 | – | |
5G CONNECT | 3ヶ月〜 | – |
WiMAXがレンタルを行っている代表的なショップ9社を並べてみました。
WiMAXレンタル業社は複数あるものの、WiMAX+5Gを扱っている業者は少なく、ほとんどがWiMAX2+という旧サービスしか扱っていない業者となります。
そのため、ご利用されたいWiMAXの機種やWiMAXプランに合わせて、対応している業者から選ぶ必要があります。
【要注意】TRY WiMAXはレンタル業社ではない
最初にお伝えしているTRY WiMAXですが、レンタル対象ではない方がおられます。

TRY WiMAXは、WiMAXを契約しようと考えている方に対して、お試しいただくために用意されているサービスなので、契約する予定はないという方は利用対象外となっています。
また契約する予定だったとしても、レンタル用機器ですので期日までに返却が必要があり、利用にはクレジットカードの登録が必要です。
ただWiMAXを契約しようか考えていてお試しで使ってみたい!とレンタルを検討されているなら、ぜひTRY WiMAXをお試しください。
WiMAXレンタルの選び方!6STEPで簡単解説
WiMAXの業者を選ぶ上で、WiMAX+5Gを扱っているなどの条件も含めて、最適な業者の選び方があります。
- WiMAX+5GかWiMAX2+のどっちにするか選ぶ
- 利用場所で使えるかWiMAXのエリア判定をする
- WiMAXのレンタル業者を利用日数に合わせてピックアップ
- 利用日数に応じたWiMAXのレンタル料金を比較
- 機種が古すぎないかチェック
- 最安値の業者の受取りのしやすさ・返却のしやすさを見る
たったこれだけですが、念の為に細かくご紹介します。
レンタルはWiMAX+5GとWiMAX2+どっちがいい?違いを徹底解説
WiMAX+5GとWiMAX2+は、同じWiMAXと思えないほど、通信エリアと通信速度など大幅に違います。
- 室内での入りやすさがWiMAX+5Gの方が良い
- WiMAX+5Gは無制限に使える(WiMAX2+は3日10GB制限あり)
- 通信速度は2倍ほど違う
- 端末の操作性が増している(Galaxy 5G Mobile Wi-Fiに限る)
- WiMAX2+は2022年秋から低速化する
基礎プラン | WiMAX+5G (現行プラン) | WiMAX2+ (旧プラン) |
---|---|---|
利用回線 (デフォルト) | WiMAX2+ au4GLTE au 5G ※プラチナバンド以外 | WiMAX2+ |
利用回線 (プラスエリア) | WiMAX2+ au4GLTE au 5G ※プラチナバンドも使える | WiMAX2+ au4GLTE |
データ容量 (1ヵ月) | 無制限 | 無制限 |
データ容量 (3日) | 無制限 | 10GB |
プラスエリア時の制限 (プラチナバンド利用時の制限) | 15GB (超過後でもスタンダードモードに影響なし) | 7GB (超過後はデフォルトでも速度制限に) |
速度制限時 | 1Mbps | 1Mbps |
通信速度 | 下り最大2.7Mbps 上り最大183Mbps | 下り最大1.2Gbps 上り最大75Mbps |
実測平均 | 下り65.05Mbps 上り16.39Mbps | 下り38.81Mbps 上り5.16Mbps |
※速度は「みんなのネット回線速度」より参照
※月額料金はUQ WiMAXを参照
ちなみにWiMAX+5Gはどうなの?と疑問がある方のために、WiMAX2+との違いを詳しく解説します。
WiMAX+5Gのほうが室内でも安定&対応エリアが広い
WiMAX+5G(ギガ放題プラス)から、従来どおりのWiMAX2+回線に加え、auスマホの高速通信を担う2.1GHz帯のau4GLTEが利用できるようになりました。
その結果、WiMAX2+回線の電波が弱くなっていた場所でも、au4GLTEがエリア内であれば補完してくれるので、電波が弱くなりがちだった場所での安定性が大幅に向上しています。

WiMAX+5GはWiMAX2+の弱点を、au4GLTEにより補ってくれているので、室内や地下での安定性が明らかに向上したというわけです。

実際に使っていて感じるのが、まず山間部以外なら繋がるんじゃない?と思うほど圏外がなくなりました。
さすがに山奥のキャンプ場は無理でしたが…。
WiMAX+5Gは無制限で3日制限がない!WiMAX2+は3日10GB制限がある
WiMAX+5Gは3日制限が無制限(2022年2月1日から適用)になり、WiMAX2+は10GB制限だったので圧倒的に増えました。
WiMAX2+といえば、実質無制限だけど3日10GB制限があって、人によっては使いづらさを感じることもありましたが、15GBまで伸びたのでかなり余裕がでてきています。
3日10GBのできることの違い
3日10GBで使える時間をよく利用されているサービス別に並べました。


図解の転載元:ポケット型WiFi比較のクラウェブ
YoutubeやNETFLIXでいえば、1日あたり4時間→7時間まで視聴時間が長くなったということになります。
WiMAX+5Gの方が通信速度が2倍以上速い
WiMAX+5Gは、5G回線以外のエリアでもau4GLTEがデフォで使えるので通信速度も大幅に向上しています。
実際に、全く同じ場所・同じ時間に、瀬戸根さんが計測したデータをお借りしたので掲載しました。
■撮影データ
場所:京都市内(四条通のタリーズコーヒー奥の席)
時間:16時20分頃
■WiMAX2+の4G通信時の速度


■WiMAX+5Gの4G通信時の速度


WiMAX+5G (Galaxy 5G Mobile Wi-Fi) | WiMAX2+ (WX06) | |
---|---|---|
下り速度 (ダウンロード) | 45Mbps | 6.2Mbps |
上り速度 (アップロード) | 2.6Mbps | 5.1Mbps |
Ping (反応速度) | 22ms | 38ms |
※カフェの入口から一番奥側にある席で、WiMAX2+回線の電波が弱くなりがちな場所だったようですが、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは速い数字でびっくりしました。
下り速度は、WiMAX2+(WX06)のほうはかなり悪く、WiMAX+5Gは非常に高速です。
あらゆる場所で試したそうですが、基本的にWiMAX+5Gのほうが明らかに速く、20Mbpsを切る事が殆どなかったそうです。



これだけ速度差があるのは、WiMAX+5Gで使えるau4GLTEが使えるから以外に考えられないです。
回線速度チェッカー機能で、計測した平均データを掲載している「みんなのネット回線速度」のデータを参照しました。
通信速度 (平均) | 通信速度 (時間帯別) | |
---|---|---|
WiMAX+5G | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
WiMAX2+ | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
WiMAX+5Gから端末スペックが大幅に向上した
WiMAX2+の最速端末は1.2GbpsのW06でしたが、WiMAX+5Gは2.7Gbpsが最大(L11/L12/X11)となっています。
ちなみに、WiMAX2+の「W06」よりWiMAX+5Gの「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」のほうが、スマホみたいに使えるので操作性の観点からも使いやすくなっており、バッテリーの持ちも長いです。
WiMAX2+は2022年秋頃より速度低下の発表があった
2022年秋までにWiMAX2+回線をNR化(5G回線に転化)させることが決まっており、その時期から順次WiMAX2+(4G)の通信速度が440Mbpsから220Mbpsに低下します。
WiMAX2+回線はゆくゆくは全て5G回線に切り替わるので、ちょうど今がそのタイミングというわけです。
更に、WiMAX2+は今後サービス品質が落ちていく一方ですが、WiMAX+5GのほうがWiMAX2+エリアでの速度も速く・室内での電波の入りやすさも段違いに良いです。
レンタルに限った話!料金は差は多少しかない
WiMAXレンタルの最安級最大手のレンタル料金を比べてみました。


右:WiMAX2+(旧)
レンタル料金 | |
---|---|
WiMAX+5G | 1日:700円 30泊31日:9,800円 |
WiMAX2+ | 1日:605円 30泊31日:8,475円 |
エリアの広さ・通信速度・利用できるデータ通信量が大幅に違うものの、料金差は1日95円、1ヶ月で1325円しかありません。もし1ヶ月レンタルするなら1日あたり44円差しかないという計算になります。
WiMAX2+でも問題ないという方も多いとは思いますが、今後通信速度も遅くなるという発表があったことを考えると、大幅な料金差がない限り、今からWiMAX2+を選ぶ意味があるのかは疑問です。
結論!WiMAXレンタルはWiMAX+5Gにしておくべき
WiMAXレンタルにおける、WiMAX+5GとWiMAX2+の違いを考えると、結局のところ今からWiMAX2+を選ぶメリットはそこまでないという結果になります。
WiMAX+5GとWiMAX2+の違いまとめ
- 室内での入りやすさはWiMAX+5Gの方が良い
- WiMAX+5Gは無制限に使える(WiMAX2+は3日10GB制限あり)
- 実際の通信速度は2倍ほど違う
- WiMAX2+は2022年秋から低速化する
- レンタル料金はさほど変わらない
ほんの少しでも安い方が良い場合はWiMAX2+にする意味があるかもしれません、
しかし、快適性が損なわれる可能性もあり、WiMAX2+だと使いたい場所で電波が弱い!なんて可能性を考えると、ほんの少しだけ料金を出してWiMAX+5Gにしておくのが安心と言えます。
WiMAXのエリア判定
対応エリアかどうかは、電波の種類選択で「WiMAX+5G」「スタンダードモード」にチェックを入れてご確認ください。
利用したい場所がエリア内であれば、ほとんどの場合問題なく利用できます。
利用日数に合わせてレンタル業者をピックアップ
利用日数別にレンタル業者をピックアップした情報を再度表示します。
業者 | 最低利用期間 | WiMAX+5G (最新プラン) | WiMAX2+ (旧プラン) |
---|---|---|---|
NETAGE | 1日〜 | ||
WiFiレンタルどっとこむ | 1日〜 | ||
Wi-Fiレンタル屋さん | 1日〜 | – | |
ワイマックスレンタル.com | 1日〜 | – | |
どこでもネット | 1日〜 | – | |
e-ca | 1日〜 | ||
Wi-Fiレンタルサービス | 1日〜 | – | |
5G CONNECT | 3ヶ月〜 | – | |
縛られないWiFi | 1ヶ月〜2ヶ月 | – |
基本的にレンタル業社の場合、1日からレンタル可能ですが、一部レンタル扱いの業者のみ1ヶ月単位となっています。
1ヶ月利用する場合は、1ヶ月から利用できる縛られないWiFiは、手続きタイミング次第で2ヶ月となってしまう恐れがあるため、1日から利用できるレンタル業社を選ぶのを推奨します。
利用日数に合わせてWiMAXのレンタル料金比較する
WiMAXレンタルは、どの程度レンタルするのか決まっていれば、その日数に合わせて料金比較を行うことが重要です。
なぜなら、レンタル期間が数日だと料金が高いけど、1ヶ月なら料金が安いレンタル業者もあるため、見せかけの料金で選ぶと高いものを選んでしまうことになりかねません。
そのためここでは、比較的多い5つレンタル期間「2泊3日・1週間(6泊7日)・2週間・1ヶ月・3ヶ月」で料金比較をしました。
取り扱い機種が古すぎないかチェック
WiMAXは毎年2機種ほど新機種を出していましたが、レンタル業者で扱っている機種の中には、かなり古いものもあります。
かなり古い機種は、比較的新しい機種に比べて通信速度が遅く、電波のキャッチ精度も悪く、バッテリーもが弱っていることも多いので使い勝手に満足できない可能性があります。
WiMAX+5Gの推奨機種
どれを選んでも問題ありません。
WiMAX2+の推奨機種
WX06 | W06 | |
---|---|---|
推奨機種 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
※W05やWX05、HWD15の場合は、3~7年前の機種なので、あまりお勧めは致しません。
お得なレンタル業者の受け取り・返却方法をみる
レンタル業社によって、受け取り方法が自宅や契約住所以外に送れない場合もあったり、返却方法がポスト投函ができない業者もあります。
そのため、どういった受け取り方ができ、どういった返却方法ができるのかも、多少の手間を考えて、調べておいても損はないでしょう。
また、送料の有無も考える必要がありますので、料金比較に入れております。
WiMAXレンタルの料金比較!送料込みで計算済み
WiMAXレンタルにおいて、今はWiMAX+5Gが主流なので、WiMAX+5Gの料金比較とWiMAX2+の料金比較を分けました。
ここから5つの利用期間別(2泊3日・1週間(6泊7日)・2週間・1ヶ月・3ヶ月)の料金を比較していきます。
WiMAX+5G レンタルの料金比較
WiMAX+5Gの取り扱いがあるレンタル業社は4社です。
業者 | 基礎料金 | 2泊3日 | 6泊7日 | 2週間 | 1ヶ月 | 3ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|
NETAGE | 1日~ 715円 1ヶ月 9,460円 送料 1,100円 | 3,245円 | 6,105円 | 10,560円 | 10,560円 | 29,480円 |
WiFiレンタルどっとこむ ※ホームルーターのみ取り扱い | 1日~ 700円 1ヶ月 9,800円 送料 1,100円 | 3,200円 | 6,000円 | 10,900円 | 10,900円 | 30,500円 |
e-ca | 1日~ 715円 1ヶ月 9,460円 送料 1,100円 | 3,200円 +返送料実費 | 6,000円 +返送料実費 | 10,900円 +返送料実費 | 10,900円 +返送料実費 | 30,492円 +返送料実費 |
5G CONNECT ※最低利用期間3ヶ月 | 1ヶ月 4,950円 送料 約1,000円 事務手数料 3,300円 | 19,150円 | 19,150円 | 19,150円 | 19,150円 | 19,150円 |
料金比較の結果は、利用期間ごとに異なりました。分かりやすく結果のみを表示しておきます。
- 1週間以内のレンタルで最安値
→ Wi-Fiレンタルどっとこむ - 2週間〜1ヶ月のレンタルで最安値
→ NETAGE - 3ヶ月以上のレンタルで最安値
→ 5G CONNECT
WiMAX2+ レンタルの料金比較
WiMAX2+のレンタルを扱っている業者は、5G CONNECT以外の8社となっています。
業者 | 基礎料金 | 2泊3日 | 6泊7日 | 2週間 | 1ヶ月 | 3ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|
NETAGE | 1日~ 500円 1ヶ月 6,000円 送料 1,100円 | 2,600円 | 4,600円 | 7,100円 | 7,100円 | 19,100円 |
WiFiレンタルどっとこむ | 1日~ 605円 1ヶ月 8,475円 送料 1,100円 | 2,915円 | 5,335円 | 11,770円 | 9,575円 | 26,525円 |
Wi-Fiレンタル屋さん ※WX05のみ | 1日~ 490円 1ヶ月 7,350円 送料 1,100円 | 2,570円 | 4,530円 | 7,960円 | 8,450円 | 19,400円 |
ワイマックスレンタル.com | 1日~ 1990円 1ヶ月 6,990円 送料 約1,100円 | 取扱いなし | 取扱いなし | 7,070円 | 8,090円 | 22,070円 |
どこでもネット ※機種が古い | 1日~ 900円 1ヶ月 7,850円 送料 1,200円 | 2,550円 | 4,350円 | 7,950円 | 9,050円 | 19,500円 |
e-ca | 1日~ 605円 1ヶ月 8,475円 送料 1,100円 | 2,915円 +返送料実費 | 5,335円 +返送料実費 | 9,570円 +返送料実費 | 9,575円 +返送料実費 | 26,501円 +返送料実費 |
Wi-Fiレンタルサービス | 1日~ 780円 1ヶ月 5,850円 送料 870円 | 2,040円 | 3,600円 | 6,330円 | 6,720円 | 15,870円 |
縛られないWiFi ※月またぎは2ヶ月目となる | 1日~ 取扱い無 1ヶ月 4,620円 送料 0円 事務手数料 3,300円 | 7,920円 | 7,920円 | 7,920円 | 7,920円 | 17,160円 |
WiMAX2+レンタルの料金比較結果はいずれの期間でも、Wi-Fiレンタルサービスが圧倒的安さを見せていました。
- どのレンタル期間でも圧倒的安さ
→ Wi-Fiレンタルサービス - 大手が安心なら(1ヶ月まで)
→NETAGE - 2ヶ月以上で返却が未定なら
→縛られないWi-Fi
料金の安いWiMAXレンタル業社がわかったところで、代表と言えるWiMAXレンタル業者のサービス内容について詳しくわかる情報をお伝えします。
WiMAXレンタルが安い代表5社のサービス内容詳細情報
WiMAXレンタル料金比較で出てきた、あらゆる期間で安くておすすめと言える5つのレンタル業社のサービス内容を簡単に比べられるようにしました。
NETAGE


- WiMAX+5Gが2週間〜2ヶ月なら最安値
- 多数キャリア・プランも取り扱い
- 最新機種を取り扱い
取り扱い回線 | WiMAX+5G WiMAX2+ |
レンタル料の特徴 | 2週間〜2ヶ月間で安い ※WiMAX+5Gのみ |
配送料 | 1,100円 |
延長の有無 | 可能 ※同プランが継続される |
最短発送 | 当日 ※17時以降は翌日 |
セット内容 | ・ケース ・ルーター ・ACアダプター ・USBケーブル ・返却用封筒(ゆうパック) |
返却方法 | 郵便ポストに投函 ※ホームルーターは宅配便 |
返却期日 | レンタル終了日 ※ポストの最終集荷時間まで |
配送業社 | ヤマト運輸 |
宅配ボックス受け取り | 不可 |
自宅以外への配送 | 可能 |
未成年の申込 | 不可 |
NETAGE(ネットエイジ)は、機種・プランのバリエーション豊富で、あらゆるユーザーの使いやすさを考えられており、料金自体も最安値級に設定されているので、悩んだらココと言っても過言ではないWi-Fiレンタル業社の一つ。
また、あらゆる通信回線の一次代理店であり上場企業の株式会社ベネフィットジャパン(モバイルプランニング)が運営しているのも安心できる要素の一つです。
いわゆる安心して利用できる優秀なレンタル屋さんです。
WiFiレンタルどっとこむ


- WiMAX+5Gが2週間以内なら最安値
- 返却期限が翌日朝8時までと長い
取り扱い回線 | WiMAX+5G WiMAX2+ |
レンタル料の特徴 | 1週間以内の短期間が安い ※WiMAX+5Gのみ |
配送料 | 1,100円 |
延長の有無 | 可能 ※1日ごとの料金設定 |
最短発送 | 当日 ※17時以降は翌日 |
セット内容 | ・ケース ・ルーター ・ACアダプター ・USBケーブル ・返却用封筒(ゆうパック) |
返却方法 | 郵便ポストに投函 ※3台以上はヤマト運輸で着払い |
返却期限 | レンタル終了日の翌月8時までにポスト投函 |
配送業社 | クロネコヤマト ゆうパック |
宅配ボックス受け取り | 不可 |
自宅以外への配送 | 可能 |
未成年の申込 | 不可 |
Wi-Fiレンタルどっとこむは、国内最大手と言えるWi-Fiレンタル業社の一つであり、料金も最安値級となっています。
また、海外用WiFiも取り扱っており、NETAGE同様に一式がケースで届くので、使い勝手が非常に良いのが特徴です。
ちなみに、運営は東証一部上場企業の株式会社ビジョンです。
5G CONNECT


- WiMAX+5Gを3ヶ月以上利用なら最安値
- 解約時に解約手続きが必要
取り扱い回線 | WiMAX+5G |
レンタル料の特徴 | 3ヶ月以上利用なら最安値 ※WiMAX+5Gのみ |
配送料 | 返送料のみ自己負担 |
延長の有無 | 可能 ※1ヶ月ごと |
最短発送 | 当日 ※12時以降は翌日 |
セット内容 | ・ルーター ・USBケーブル ・SIMピン ・説明書 ・箱 |
返却方法 | ゆうパック等の宅配便で送る |
返却期限 | 解約月末の翌日が理想 |
配送業社 | クロネコヤマト |
宅配ボックス受け取り | 不可 |
自宅以外への配送 | 不可 |
未成年の申込 | 不可 |
5G CONNECTは、いわゆる通常のレンタルとは違い、WiMAX+5Gを縛りなしプランで提供しているプロバイダです。
縛り無しプランだからこそ、違約金も発生しませんが、最低利用期間が3ヶ月となっているため、短期間のレンタルというより中長期的にレンタルしたい方に向いているサービスとなっています。
ただ事務手数料3,300円がかかるため、月額自体は安くても中長期で見ないとコスパが悪い。
しかし、3ヶ月以上利用する場合のコスパは圧倒的に良いため、3ヶ月以上利用するなら間違いなく5G CONNECTを選ぶのが最適です。
WiFiレンタルサービス


- WiMAX2+がどの期間でも最安値
- 送料が安い
- 宅配ボックス受け取りができる
取り扱い回線 | WiMAX2+ |
レンタル料の特徴 | どのレンタル期間でも安い ※WiMAX2+のみ |
配送料 | 870円 |
延長の有無 | 可能 ※日数選択をして購入する |
最短発送 | 当日 ※16時以降は翌日 |
セット内容 | ・ルーター ・ACアダプター ・USBケーブル ・返却用封筒(ゆうパック) ・説明書 |
返却方法 | 郵便ポストに投函 ※3台以上はヤマト運輸で着払い |
返却期限 | レンタル終了日 ※ポストの最終集荷時間まで |
配送業社 | クロネコヤマト ゆうパック |
宅配ボックス受け取り | 可能 ※備考に「不在時宅配ボックス希望」と記入 |
自宅以外への配送 | 可能 |
未成年の申込 | 不可 |
Wi-Fiレンタルサービスは、株式会社縁人という格安光コラボや法人専用プランのWiMAXを運営している会社が運営しているレンタルサービス。
WiMAX+5Gの取り扱いはありませんが、圧倒的最安値と言える価格でレンタルを行っており、WiMAX2+を選ぶなら間違いなく一択と言えます。
ただサイト自体が古いため勘違いしやすいとこもあり、機種も指定することが可能なので、W06を指定することを推奨します。
縛られないWiFi


- WiMAX2+を長期利用なら最安値
- 解約時に解約手続きが必要
取り扱い回線 | WiMAX2+ |
レンタル料の特徴 | 長期利用なら最安値 ※WiMAX2+のみ |
配送料 | 返送料のみ自己負担 |
延長の有無 | 可能 ※解約しないと自動延長 |
最短発送 | 当日 ※14時以降、土日祝は翌営業日発送 |
セット内容 | ・ルーター ・USBケーブル ・SIMピン ・説明書 |
返却方法 | ゆうパック等の宅配便で送る |
返却期限 | 解約月末の翌日が理想 |
配送業社 | クロネコヤマト |
宅配ボックス受け取り | 不可 |
自宅以外への配送 | 不可 |
未成年の申込 | 不可 |
縛られないWi-Fiは、いわゆる通常のレンタルとは違う、WiMAX2+を縛りなしプランで提供している業者。
縛り無しプランは最低利用期間が2~3ヶ月ほどある業者がほとんどですが、縛られないWiFiは1ヶ月からでも解約可能となっています。
ただ1ヶ月ならWi-Fiレンタルサービスの方が安いので、選ぶメリットは薄いを言わざる追えません。
ただ事務手数料3,300円がかかるため、月額自体は安くても中長期で見ないとコスパが悪い。
しかし、3ヶ月以上利用する場合のコスパは圧倒的に良いため、3ヶ月以上利用するなら間違いなく5G CONNECTを選ぶのが最適です。
まとめ!WiMAXレンタルはどこがおすすめ?
WiMAXレンタルを選ぶ場合、まず以下のコツがありました。
- WiMAX+5GとWiMAX2+のどっちを選ぶか決める
- 利用場所で使えるかWiMAXのエリア判定をする
- WiMAXのレンタル業者を利用日数に合わせてピックアップ
- 利用日数に応じたWiMAXのレンタル料金を比較
- 機種が古すぎないかチェック
- 最安値の業者の受取りのしやすさ・返却のしやすさを見る
まずWiMAX+5GかWiMAX2+のどちらにするか決め、使えるかどうかのエリア確認を行ったのち、利用日数に合わせてお得なレンタル業社を選ぶことが重要でした。
そして結論から言うと、多少料金はWiMAX+5Gの方が高いものの、WiMAX+5Gの方がエリアや通信速度等の通信品質がよいので快適に使えるというのは間違いありません。
そのため、以下のように4つの結論を出すことができます。
とにかく安くWiMAXレンタルするなら(全期間)
回線:WiMAX2+


間違いなく「WiFiレンタルサービス」が最も安く利用でき、コスパはダントツ良いです。
通信品質重視でWiMAXレンタルするなら(2週間以内)
回線:WiMAX+5G


2週間以内の利用なら「WiFiレンタルどっとこむ」が最も安く利用でき、大手発信だからこそ安心して利用できます。
また返却期日が終了日の翌日朝8時までなので、他レンタルサービスより利用しやすいのも特徴と言えます。
通信品質重視でWiMAXレンタルするなら(2週間~2ヶ月以内)
回線:WiMAX+5G


2週間〜2ヶ月以内のレンタルであれば最安値は「NETAGE」です。
WiFiレンタルどっとこむとの差は誤差程度ですが、NETAGEは返却期日が終了日のPOSTの最終集荷時間までとなっているので、終了日の夕方までには返却が必要となっています。
そのため、少し余裕を持たせたいならWiFiレンタルどっとこむを選ぶものありです。
通信品質重視でWiMAXレンタルするなら(3ヶ月以上)
回線:WiMAX+5G


3ヶ月以上WiMAX+5Gを利用するなら「5G CONNECT」が最安値で、他社レンタルより1万円以上安く使えます。
ただ、解約手続きをする必要があり、解約締日を間違うと翌月分まで費用がかかる可能性があるので、利用時は解約日をしっかりと決めておきましょう。
このように、WiMAXレンタルはどの業者が良いのか?と言うより、どういった通信品質を求めていて、どの程度の日数利用するのかでコスパが大きく変わるものです。
自分に合った使い方でしっかりと安く利用できるWiMAXレンタルをこれを参考に選んでみてくださいね。